進学に向けた取り組み

 現在のカリキュラムは、体育専門科目の中にある「スポーツⅠ、Ⅱ、Ⅲ」を活かしながら普通教科を充実させるよう取り組んでいます。特に英語においては、少人数制授業を展開するなど、授業内容についても十分な学習ができるよう工夫しています。
 また、夏・冬の長期休業中はもちろんのこと通常時においても、普段の学習をより充実させるための講習に参加できるよう配慮しています。今後とも、よりよい方法を求めて検討していきます。

1.教科選択について
 1年次芸術2単位(音楽、美術、書道から1科目選択します。)
 2年次選択科目
  政治経済(公民)・科学と人間生活(理科)・情報処理(商業)
  上記3教科3科目(2単位)の中から、いずれかを選択する。
 3年次選択科目
  地理A(地歴)・数学研究(数学)・科学と人間生活(理科)
  上記3教科3科目(2単位)の中から、いずれかを選択する。

2.体育科専門科目について
 生徒ひとりひとりの個性を生かすとともに、専門科目の競技力の向上を図る
 ため、特定の種目を選択し履修する「スポーツⅠ、Ⅱ、Ⅲ」を実施している。
 選択できる種目は次の11種目です。

 スポーツⅠ、Ⅱ、Ⅲ(選択)
  ≪スポーツⅠ≫新体操、陸上競技、クロスカントリースキー
  ≪スポーツⅡ≫男女バレーボール、男女バスケットボール、サッカー、野球
  ≪スポーツⅢ≫柔道、剣道
  ≪スポーツⅤ(野外実習)≫
       1、2年次スキー実習(3泊4日)
       3年次キャンプ実習(1泊2日)
  ≪スポーツⅥ≫
       体を動かす楽しさや心地よさを味わい、
         健康の保持増進や体力向上を図ることを目的とする。
  ≪スポーツ概論≫
       各競技ルール、トレーニング論など
       総合的な運動の知識を身につける。
  ≪スポーツ総合演習≫
       救急救命やテーピング、マッサージや心理学などスポーツの専
       門的な知識や高度な技能の総合的な活用を目指した課題研
       究を中心に取り組む。