令和6年度(2024年度)学校の様子
修了式
3月24日(月)視聴覚強室で修了式が行われました。校長先生がこの1年の学校生活について総括してお話しされ、残りの学校生活の大切も話されました。
映画鑑賞会
3月19日(水)、視聴覚室で校内映画鑑賞会が行われました。トランスジェンダーとバレエを題材にした映画で、LGBT問題などの社会問題に眼を向けさせてくれ、考えさせられる映画でした。
卒業証書授与式
3月1日(土)恵庭南高校第三体育館で第72回定時制課程普通科卒業証書授与式が挙行されました。たくさんのご家族が見守る中、国家斉唱、卒業証書授与、校長式辞、来賓式辞、表彰とすすめ、送辞、答辞、最後に校歌を全校生徒で歌い、無事卒業式を終えることができました。来賓として恵庭市長、本校定時制教育振興会長、本校同窓会長、本校定時制PTA会長の皆様にご参加いただき、心温まる式典となりました。
予餞会
1月31日(金)、会議室で予餞会が行われました。校長先生、生徒会長の挨拶に始まり、BIBGO大会、チーム対抗ゲーム&クイズ大会、卒業生思い出ビデオ、記念品贈呈と続きました。その後、卒業記念品贈呈、卒業生代表挨拶、卒業担任挨拶と続き、最後は全員で記念撮影を行いました。サプライズゲストとして異動された昨年までの担任も招かれ、 和やかな雰囲気の中、無事終了しました。
2学期終業式
12月25日(金)、終業式が視聴覚教室で行われました。終業式に先だって球技大会、漢字コンクールの伝達表彰、終業式が行われました。西先生、國岡先生、新岡先生が保健・厚生部、教務、指導部を代表して冬休みの心構えなどを話されました。
後期生徒総会
11月28日(金)、視聴覚教室で後期生徒総会が開かれました。生徒会代表の挨拶に始まり、議長団選出、その後、議案審議がなされ、無事生徒会総会を終了することができました。空席だった本部長、庶務の役職も新たな立候補者が承認されました。
学校説明会
11月21日(木)視聴覚強室で令和7年度入学生向けの学校説明会を実施しました。まず、説明会「第一部」では、校長挨拶、生徒会役員による学校行事の紹介を行い、二人の在校生から恵庭南高定時制を受検した動機や学校生活に関する感想などを話してもらいました。次に、「授業見学」を行いました。1年生から4年生までの授業の様子を実際に教室の中に入って見学していただきました。続いて、説明会「第二部」では、本校定時制の概要、全日制と定時制との違い、生徒の様子、卒業後の進路、入学後の経費などの説明を行いました。アンケートに回答していただき全体会を終了し、個別の相談会を行いました。
今回の説明会が、参加いただいた中学生、保護者の皆様方にとって進路を考えるうえでの参考にしていただけたなら幸いです。
交通安全集会
11月15日(金)4校時、視聴覚強室で交通安全集会が実施されました。最初に交通安全啓発ビデオを視聴しました。次に、西先生からヘルメットの着用の大切さや自転車通学及び車両通学上の安全運転についての話があり、日頃の交通マナーの重要性を改めて学びました。その後、全校生徒が廊下で、時速40kmで走る乗用車を想定した制動体験をしました。季節や天候に応じて大きく変わる制動距離を体で感じ、交通安全への意識を高め合いました。
後期生徒会役員認証式
11月8日(金)4校時、視聴覚強室で後期生徒会役員認証式が行われました。10月に行われた生徒会役員選挙で当選した生徒が校長先生より認証状を授与されました。授与後、校長先生より激励の言葉あり、認証式も無事終了しました。
総合的な探求の時間「連続講座④~人権・社会編~」
ともに生きる社会~イクルーシブ教育の実践から 青野洸夢君の母、青野比奈子さんの講演会
11月5日(火)2~4校時、視聴覚強室で演題「ともに生きる社会を~インクルーシブ教育の実践から」という演題で本校卒業生青野洸夢君の母、青野比奈子さんの講演会が行われました。1 息子のこと 2 インクルーシブ教育とは? 3 インクルーシブ教育を学んで 4 なぜ、インクルーシブ教育を学ぶか 5 私たちが生きる社会という内容で話をされました。また、生徒の質問もあり、実りのある講演会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |