掲示板

令和6年度(2024年度)学校の様子

着任式・始業式

 4月8日(月)、2024(令和6)年度、第1学期着任式・始業式が視聴覚強室で行われました。先ずは、着任式が行われ、芽室高校より俵英生校長先生、旭川北高校定時制より古瀬径二教頭先生、白樺高等養護学校より薮内直子先生、札幌西高校定時制より清水大惇先生、紋別養護学校より事務職員として新目裕希さん、また特別支援教育支援員として瀬川真弓先生が新たに赴任しました。

 その後、始業式が行われ、新しく赴任された俵英生先生のお話、続いて、國岡教務部長、新岡生徒指導部長より今後の高校生活における学習や学校生活についてお話がありました。

 

対面式

 4月10日(水)、3時限目の授業参観終了後、在校生と1年生の対面式が行われました。2年生の生徒会役員、渡邊さんを先頭に1年生が入場し、上級学年の在校生と初顔合わせとなりました。

部活動集会・認証式

4月19日(金)4時間目、第一体育館でHR・生徒会役員認証式及び部活動集会が、行われました。評議委員長より順番に各委員会の委員長が、学校長より認証状を受け取り、その後、校長先生のお話がありました。続いて、部活動集会が行われました。

 

令和6年度(2024年度)生活体験校内発表会

 6月27日(木)3,4時間目、第一体育館で2024(令和6)年度生活体験校内発表会がありました。各学年の代表が、アルバイト体験や不登校からの立ち直りなど、それぞれの演題を発表しました。

 全校生徒の前で発表された作文は、いずれも秀作で審査員を困らせましたが、最優秀賞に1年「不登校、引きこもりからのリスタート」が選ばれ、優秀賞に1年「変わらなくていい」、4年「頭の隅で考えていること」、3年「バイトでの注意点」が選ばれました。

総合的な探究の時間 講演「ありのままのわたしを生きる」ために

8月30日(金)、2~4校時に京都府立高校教諭、土肥いつき氏を講師に招き「ありのままのわたしを生きる」という演題で講演会が開催されました。
 トランスジェンダー問題について、実体験を交えながら楽しくわかりやすくも定時制の生徒に説明してくれました。人間とは、自分とは、性とは、生きることとはなど深く考えを深める時間となりました。

 

学校祭

 9月6日(金)、「思い出に残る君とのひととき」というテーマで学校祭が開催されました。生徒会総務が進行し、定時制駐輪場で焼き肉パーティ、その後ビンゴゲーム、チーム対抗宝探しゲーム、花火大会と定時制生徒は初秋の学校行事を各学年の垣根を越えて交流し、楽しんでいました。

 

総合的な探究の時間 生命を守る講話について(薬物乱用防止教室)

9月13日(金)2~3時限目に本校の視聴覚室で千歳警察署生活安全課少年係に所属する警察官3名を講師に迎え「薬物乱用教室」を実施しました。パワーポイントを用いながら、薬物依存・乱用の心身の健康への影響、社会的問題やメンタルヘルスとの関係エについて、わかりやすく講義していただきました。また、災害や宗教に関する危険性についても説明していただき、広く生命を守ることの大切さについて考えを深める機会となりました。

生徒会選挙

10月18日(金)4時限目に視聴覚室で生徒会選挙が行われました。会長候補に3名、副会長、庶務に1名、会計候補に2名が立候補しました。本部長候補は立候補者がいませんでした。選挙演説終了後、4年生の生徒から会長候補に質問があり、それぞれの候補者がその質問に答えるなど、例年にない盛り上がりをみせました。

球技大会

10月25日(金)17時35分より第一体育館で球技大会が行われました。4年生の体育祭実行委員生徒が選手宣誓、その後準備体操、ウォーミングアップ練習をした後、グループ別リーグ戦が行われました。リーグ戦終了後、A~Bグループ別に決勝トーナメントが行われ優勝者が決定しました。

総合的な探求の時間「連続講座③~人権・社会編~」

 10月31日(木)、視聴覚室で2~4時間目を利用して青野比奈子さんの息子、洸夢さん(本校卒業生、2023年3月卒業)に取材したTV番組(Tvh ザ ドキュメンタリー)のビデオを視聴しました。

  • 「いっしょに学ぶ、いっしょに笑う」2022年3月21日放送(3月26日・全国放送」)
  • 「いっしょに学ぶ、いっしょに笑う ―就活奮闘編― 」2024年3月17日放送(3月21日・全国放送)

ドキュメンタリー視聴に先立ち、三浦先生から「多様性」について、また終了後は新岡先生より、「インクルーシブな社会と学校~考えてもらうためのポイント~」、また「産業構造の変化」に関する講義も行われました。

避難訓練(地震)

 11月1日(金)4時限目、秋季避難訓練実施されました。今回の避難訓練は地震を想定し、避難経路に障害物を配置しました。避難困難と判断された場合に、安全な経路を判断しながらの避難となりました。体育館に各学年ごとに避難すると、クラス代表が、教頭先生に人数を報告しました。最後は教頭先生の講評で避難訓練を終了しました。

総合的な探求の時間「連続講座④~人権・社会編~」

ともに生きる社会~イクルーシブ教育の実践から 青野洸夢君の母、青野比奈子さんの講演会

 11月5日(火)2~4校時、視聴覚強室で演題「ともに生きる社会を~インクルーシブ教育の実践から」という演題で本校卒業生青野洸夢君の母、青野比奈子さんの講演会が行われました。1 息子のこと 2 インクルーシブ教育とは? 3 インクルーシブ教育を学んで 4 なぜ、インクルーシブ教育を学ぶか 5 私たちが生きる社会という内容で話をされました。また、生徒の質問もあり、実りのある講演会となりました。

後期生徒会役員認証式

11月8日(金)4校時、視聴覚強室で後期生徒会役員認証式が行われました。10月に行われた生徒会役員選挙で当選した生徒が校長先生より認証状を授与されました。授与後、校長先生より激励の言葉あり、認証式も無事終了しました。

交通安全集会

11月15日(金)4校時、視聴覚強室で交通安全集会が実施されました。最初に交通安全啓発ビデオを視聴しました。次に、西先生からヘルメットの着用の大切さや自転車通学及び車両通学上の安全運転についての話があり、日頃の交通マナーの重要性を改めて学びました。その後、全校生徒が廊下で、時速40kmで走る乗用車を想定した制動体験をしました。季節や天候に応じて大きく変わる制動距離を体で感じ、交通安全への意識を高め合いました。

学校説明会

11月21日(木)視聴覚強室で令和7年度入学生向けの学校説明会を実施しました。まず、説明会「第一部」では、校長挨拶、生徒会役員による学校行事の紹介を行い、二人の在校生から恵庭南高定時制を受検した動機や学校生活に関する感想などを話してもらいました。次に、「授業見学」を行いました。1年生から4年生までの授業の様子を実際に教室の中に入って見学していただきました。続いて、説明会「第二部」では、本校定時制の概要、全日制と定時制との違い、生徒の様子、卒業後の進路、入学後の経費などの説明を行いました。アンケートに回答していただき全体会を終了し、個別の相談会を行いました。

今回の説明会が、参加いただいた中学生、保護者の皆様方にとって進路を考えるうえでの参考にしていただけたなら幸いです。

後期生徒総会

11月28日(金)、視聴覚教室で後期生徒総会が開かれました。生徒会代表の挨拶に始まり、議長団選出、その後、議案審議がなされ、無事生徒会総会を終了することができました。空席だった本部長、庶務の役職も新たな立候補者が承認されました。

2学期終業式

12月25日(金)、終業式が視聴覚教室で行われました。終業式に先だって球技大会、漢字コンクールの伝達表彰、終業式が行われました。西先生、國岡先生、新岡先生が保健・厚生部、教務、指導部を代表して冬休みの心構えなどを話されました。

予餞会

 1月31日(金)、会議室で予餞会が行われました。校長先生、生徒会長の挨拶に始まり、BIBGO大会、チーム対抗ゲーム&クイズ大会、卒業生思い出ビデオ、記念品贈呈と続きました。その後、卒業記念品贈呈、卒業生代表挨拶、卒業担任挨拶と続き、最後は全員で記念撮影を行いました。サプライズゲストとして異動された昨年までの担任も招かれ、 和やかな雰囲気の中、無事終了しました。

卒業証書授与式

3月1日(土)恵庭南高校第三体育館で第72回定時制課程普通科卒業証書授与式が挙行されました。たくさんのご家族が見守る中、国家斉唱、卒業証書授与、校長式辞、来賓式辞、表彰とすすめ、送辞、答辞、最後に校歌を全校生徒で歌い、無事卒業式を終えることができました。来賓として恵庭市長、本校定時制教育振興会長、本校同窓会長、本校定時制PTA会長の皆様にご参加いただき、心温まる式典となりました。

映画鑑賞会

3月19日(水)、視聴覚室で校内映画鑑賞会が行われました。トランスジェンダーとバレエを題材にした映画で、LGBT問題などの社会問題に眼を向けさせてくれ、考えさせられる映画でした。